スポンサーリンク

①酵素の働き

酵素は生体で起こる化学反応の触媒として働く、つまり反応速度を速める作用をします。

消化を促進したり、代謝を促進したりするといった作用がわかりやすいです。

②鍵と鍵穴の関係

中学校の理科の授業で教わったことです。

酵素にはたくさんの種類がありますが、それぞれの酵素が作用する基質は1つのみです。

例えば、唾液に含まれるアミラーゼという酵素、これはでんぷん(基質)をブドウ糖に分解する酵素ですが、でんぷんにしか作用しません。アミラーゼがタンパク質を分解することはしません。

1つの鍵は1つの鍵穴にしか合わないように、特定の酵素は特定の基質にしか作用しません。

これは、生体内では様々な化学反応が行われており、酵素がいろいろな反応に作用してしまうと生体にとって不都合な反応が起こり得てしまい、これを防ぐ自己防衛の特性と言えます。

ちなみに、鍵と鍵穴の関係、これは基質特異性と言います。

③酵素は失活する(酵素が作用しなくなる)

酵素はもとを辿るとタンパク質です。

他のタンパク質が温度やphの変化で失活するように、酵素も温度やphによりその効力が失われます。

④酵素が最適に作用する条件

主に以下の4つの条件があります。

  1. 最適温度
  2. 最適ph
  3. 基質の濃度
  4. 酵素の濃度

温度は人間の体温程度、つまり35度〜40度が酵素にとっても最適と言われています。

60度を超えると酵素は失活すると言われています。

phも体内がほぼ7程度なので、多くの酵素はph7程度が最適とされていますが、胃のなかで作用するペプシンの最適phは1.5で酵素によって特性が異なります。

基質、酵素の濃度はともに高い方が反応速度が早まりますが、ある一定の濃度で飽和を迎えます。

⑤体内酵素の量はコントロールされている

生体反応により、過剰に生産物ができたり不足する場合、体内では酵素タンパク質を産生する遺伝子の発現によって制御されます。

つまり、体内では自動的にその時に必要で適切な酵素が増えたり減ったりします。

ご飯を食べると唾液が多くでてでんぷんが分解されやすくなるわけです。

⑥消化に多くの酵素を使ったら、代謝に酵素が回らない

⑤の特性により、消化に多くの酵素を使うと、同時に代謝回路で作用する酵素を多く産生することができません。

生体内では、まず消化が優先されます。

⑦生の野菜や果物から酵素を摂ろう

体内の酵素の多くを代謝で使うために、消化酵素は野菜や果物から摂りましょう。

酵素は熱処理によって失活してしまうので、加熱処理されていない野菜、果物からしか酵素は摂れません。

特に消化に負担の少ない果物はおすすめです。

食物から酵素をたくさん取れば、体内では代謝酵素がより多く働き、巡りの良い体になっていきます。